オーディオ銘機賞2024 受賞インタビュー
TAD 樽谷慎二氏:妥協なきものづくりを、世界のオーディオファンに発信する
オーディオ銘機賞2024
受賞インタビュー:テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ
国内オーディオマーケットに展開される数々の製品の中で、卓越した性能、革新的な内容を持ち、かつオーディオマインドに溢れる “真の銘機” を選定する一大アワード「オーディオ銘機賞」において、TADのスピーカーシステムTAD-GE1 が金賞を受賞した。パイオニア傘下で活動を広げるハイエンドオーディオブランドとして、製品展開や世界に向けての発信など、同社の樽谷社長が大いなる意気込みを語る。
株式会社テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ
取締役社長 樽谷慎二氏
ーー 「オーディオ銘機賞2024」において、EvolutionシリーズのスピーカーTAD-GE1 が金賞を受賞されました。誠におめでとうございます。
樽谷 ありがとうございます。栄誉ある賞を頂戴しまして、大変嬉しく思っております。
TADではReferenceとEvolutionという、2つのシリーズで製品を展開しています。Referenceシリーズは、TADの伝統技術を完全に具現化し、過去に実証された技術を改良して、妥協のない素材と部品で細部に至るこだわりをつらぬいたもの。一方のEvolutionシリーズは、常に変化し続けることを意味するその名のとおり、正確な再生へのこだわりと新しいテクノロジーとの融合で、新たな “聴く” 楽しみを実現しています。
このたび金賞を受賞しましたTAD-GE1はEvolutionシリーズに属するもので、スピーカーのカテゴリーにはピアノブラック調のトールボーイ型スピーカーTAD-E1TXと、ブックシェルフ型のTD-ME1、木目調のブックシェルフ型スピーカーTAD-CE1TXが存在しています。TAD-GE1は、木目調のトールボーイ型スピーカーとして、TAD-CE1TXの兄弟機に位置付けられます。
その音質のよさは当然ですが、TAD-CE1TXの兄弟機種としての親和性と、人々を魅了し所有欲をかきたてる外観であることが、TAD-GE1の大きなポイントです。そして、CSTのマウント方法や、大きな端子盤など、リファレンスモデルでご好評を博したエッセンスも随所に取り入れています。
またEvolutionシリーズにはエレクトロニクスのカテゴリーで、パワーアンプのTAD-M1000とディスクプレーヤーTAD-D1000TXおよびDAコンバーターTAD-DA1000TXが存在し、今回銀賞を頂戴致しましたプリアンプのTAD-C1000 が新たに加わりました。今回受賞致しました2つのモデルで、Evolutionシリーズのアイテムが揃ったことになります。これら “最後のピース” での受賞で、TADの新たなスタートがより一層意味深いものとなった思いが致します。
ーー TADの成り立ちについても、あらためてご紹介いただきたいと思います。御社の出自であるパイオニアでのプロジェクトに端を発するものですね。
樽谷 TADの第一歩は、1975年にパイオニアの中で発足した、最高級スピーカーの開発プロジェクトです。当時海外市場で日本製スピーカーの存在を確立するために、技術力を大きくアピールするシンボリックな存在として、TADブランドのプロ用のドライバーTD-4001が1978年に導入されました。TD-4001は今でも生産が続けられ、スタジオや、スピーカーメーカーで活用されています。
その後時を経て2000年代になり、パイオニアが21世紀の方向性を新たに模索する中で、自社が社会の中で必要とされているのは、創業者の松本望氏自身が感動した “音” であるとの再認識がなされました。そこで2007年に発足したのが、我々テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ(TAD)です。ハイエンドのカテゴリーで、音に対して妥協のない製品を作り続け、今に至ります。
オーディオに対するTADのものづくりにおいては、何かを加えたり引いたり、変更したりすることなく、ソースに記録されたすべての音を正確に伝え、鳴らすことが信条です。音楽の再生に対して、いかなる色付けも望んでいません。
ーー オーディオ銘機賞においては、2003年に TAD-M1で、2007年に TAD Reference Oneでそれぞれ金賞を受賞しています。今回は樽谷さんが社長にご就任されて初めての受賞となりますね。
樽谷 私は1988年にパイオニアに入社し、CDの高級モデルやCDチェンジャー、レシーバー、ホームシアター製品などの筐体の設計に携わってきました。その後シンガポールに赴任して2003年に帰国してからは、自ら設計する立場ではなくなったのですが、再び設計に携われるということで、2007年にTADに入ることになりました。
社長職を拝命したのは2020年です。TADの事業をしっかりと伸長させるというミッションを負っていますが、就任当時はちょうどコロナ禍の時期で、市場で話を聞くことも、お店に行くことも、海外に行くこともできません。コネクションも何もなく、どうしたらいいのかと途方にくれました。
それでまずは、海外の代理店に打ち合わせを打診するメールをどんどん出して、リモートでの活動を始めました。お客様から問い合わせがあれば、購入されたお店をお聞きし、お店との関係も少しずつつくって行ったのです。2022年からはようやく海外に出られるようになりましたので、オーディオショウなどにも私自身、どんどん参加してコミュニケーションをとり、コネクションを広げているところです。今回の受賞は私にとって、就任以来3年間でやってきたことをご評価していただけたのかと、限りなく嬉しく格別の思いがあります。
ーー お立場の変化とともに、さまざまな試練のあった3年間と言えますね。
樽谷 私はエンジニアですが、エンジニアというものはできないとは言えない、立ち上がった企画をどうにかしてゼロから実現させる立場なのですね。そういう意味では、社長業も同じだと思います。ゼロからスタートし、やっていくうちにアイデアが出て次の飛躍につながり、またアイデアが出て飛躍させていく。社長となって、会社を成長させるためにひたすら考え、トライアンドエラーを繰り返しているところですが、一方で何の先入観もなく、思いついたことに次々着手できます。とにかく必死に、やるしかないですから。
社内でもよく、「失敗」はないと言っているんです。何かがだめであっても、だめだとわかったことが成功で、だめだった原因がわかったら次へ行こうと。そういう気持ちで皆で前に進んでいます。
ーー 海外に向けたその後の活動をご紹介いただけますか。
樽谷 ハイエンドオーディオの展開は、代理店や、その後ろにいるお客様とのネットワークを構築するのが基本です。口コミでの情報の伝播が重要で、関係性のネットワークに入れなければ見向きもされません。今は各地域でそれを、徐々に構築している最中なのです。パイオニアには各地域に現地法人がありますが、我々にそういう拠点はありませんし、製品も、対象とするお客様も売り方もまったく違いますから、独自の活動になります。
オーディオマニアの方々は、各国で開催されるオーディオショウを次々に周遊しておられます。ショウで試聴して吟味し、購入したら仲間を呼んでわいわいとやりとりをする。こういうネットワークの中で顔馴染みになれば、現地の方々が何を欲しがっておられるのかがわかりますから、我々も各国のメインのショウに必ず出展しています。
今はアジアの各地でショウが始まっています。来年には香港のショウに必ず出るつもりですが、アジアの代理店が数多く集まり大きな影響力があるところです。ここに出展すればお客様からのリクエストによって、代理店もお店も我々に注目してくださるようになります。実際、シンガポールのショウではお客様がTADを知って、お客様からの紹介でお店とつながっていきました。
また、SNSも有効なプロモーションの手段です。気がつくと誰かがシェアしてくださり、いつの間にか情報が世界中に広がります。社長である私が海外に行くと、メディアも注目してくれるようになります。ある意味、効率のいいプロモーションですね。そうして我々からの情報に触れて、エンドユーザーの方々が安心感をもってくださると、代理店やお店もTADを安心して売ってくださるようになります。
こういうことは、我々が小さい会社だからこそできるとも思います。もちろん製品そのものの性能と音が良いのは当然の前提ですけれども。今のようにお客様と直接ふれあう機会は、設計に携わっていた頃にはありませんでした。けれどもビジネスチャンスは、お客様とのふれあいの中にこそあるわけですね。会社のお問い合わせフォームも、私自身チェックしています。
ーー TADの次のステップをどうお考えでしょうか。
樽谷 すぐれたスピーカーを正確に動かし、ポテンシャルを100%出すためには、アンプからしっかりとした信号を送り込ませる必要があります。また逆も然りで、エレクトロニクスが出している信号をスピーカーが表現できないようではいけません。そのために我々はエレクトロニクスもスピーカーも持っているわけで、それがTADの大きな強みです。
そうした強みも活かし、これから先を見ていきます。今ちょうどラインナップが揃ったところで、TADは次に何をすべきかの端境期に立っていると思っています。今の市場では、音楽ソースがストリーミングに変わりつつありますが、ハイエンドのお客様はほぼレコードをもっていらっしゃる。レコードを鳴らせる、あるいはレコードの音を取り込めるようなものが必要なのかなとも思います。そしてストリーミングの音をどうやって鳴らすか。いろいろな方向性を模索したいですね。
また今年は、プロフェッショナル向けシリーズ TAD Professional Unitの新商品として、スーパートゥイーターET-703aを発売しました。これは1978年発売のホーントゥイーターであるET-703の復刻版で、我々の想像を超える問い合わせや受注を受けているところです。あらためてTADのプロフェッショナルユニットの必要性を感じており、継続して供給していきたいと考えています。ホーンスピーカーの形態のリクエストもあり、課題は多いですがやりがいがありますね。
ーー これからのご活躍も楽しみです。有難うございました。
受賞インタビュー:テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ
国内オーディオマーケットに展開される数々の製品の中で、卓越した性能、革新的な内容を持ち、かつオーディオマインドに溢れる “真の銘機” を選定する一大アワード「オーディオ銘機賞」において、TADのスピーカーシステムTAD-GE1 が金賞を受賞した。パイオニア傘下で活動を広げるハイエンドオーディオブランドとして、製品展開や世界に向けての発信など、同社の樽谷社長が大いなる意気込みを語る。
株式会社テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ
取締役社長 樽谷慎二氏
■新たなテクノロジーと美しさとが融合、所有欲を掻き立てるスピーカーシステム TAD-GE1
ーー 「オーディオ銘機賞2024」において、EvolutionシリーズのスピーカーTAD-GE1 が金賞を受賞されました。誠におめでとうございます。
樽谷 ありがとうございます。栄誉ある賞を頂戴しまして、大変嬉しく思っております。
TADではReferenceとEvolutionという、2つのシリーズで製品を展開しています。Referenceシリーズは、TADの伝統技術を完全に具現化し、過去に実証された技術を改良して、妥協のない素材と部品で細部に至るこだわりをつらぬいたもの。一方のEvolutionシリーズは、常に変化し続けることを意味するその名のとおり、正確な再生へのこだわりと新しいテクノロジーとの融合で、新たな “聴く” 楽しみを実現しています。
このたび金賞を受賞しましたTAD-GE1はEvolutionシリーズに属するもので、スピーカーのカテゴリーにはピアノブラック調のトールボーイ型スピーカーTAD-E1TXと、ブックシェルフ型のTD-ME1、木目調のブックシェルフ型スピーカーTAD-CE1TXが存在しています。TAD-GE1は、木目調のトールボーイ型スピーカーとして、TAD-CE1TXの兄弟機に位置付けられます。
その音質のよさは当然ですが、TAD-CE1TXの兄弟機種としての親和性と、人々を魅了し所有欲をかきたてる外観であることが、TAD-GE1の大きなポイントです。そして、CSTのマウント方法や、大きな端子盤など、リファレンスモデルでご好評を博したエッセンスも随所に取り入れています。
またEvolutionシリーズにはエレクトロニクスのカテゴリーで、パワーアンプのTAD-M1000とディスクプレーヤーTAD-D1000TXおよびDAコンバーターTAD-DA1000TXが存在し、今回銀賞を頂戴致しましたプリアンプのTAD-C1000 が新たに加わりました。今回受賞致しました2つのモデルで、Evolutionシリーズのアイテムが揃ったことになります。これら “最後のピース” での受賞で、TADの新たなスタートがより一層意味深いものとなった思いが致します。
ーー TADの成り立ちについても、あらためてご紹介いただきたいと思います。御社の出自であるパイオニアでのプロジェクトに端を発するものですね。
樽谷 TADの第一歩は、1975年にパイオニアの中で発足した、最高級スピーカーの開発プロジェクトです。当時海外市場で日本製スピーカーの存在を確立するために、技術力を大きくアピールするシンボリックな存在として、TADブランドのプロ用のドライバーTD-4001が1978年に導入されました。TD-4001は今でも生産が続けられ、スタジオや、スピーカーメーカーで活用されています。
その後時を経て2000年代になり、パイオニアが21世紀の方向性を新たに模索する中で、自社が社会の中で必要とされているのは、創業者の松本望氏自身が感動した “音” であるとの再認識がなされました。そこで2007年に発足したのが、我々テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ(TAD)です。ハイエンドのカテゴリーで、音に対して妥協のない製品を作り続け、今に至ります。
オーディオに対するTADのものづくりにおいては、何かを加えたり引いたり、変更したりすることなく、ソースに記録されたすべての音を正確に伝え、鳴らすことが信条です。音楽の再生に対して、いかなる色付けも望んでいません。
■コロナ禍でのピンチを乗り越え、国内ブランドの技術力を世界へ向けて発信
ーー オーディオ銘機賞においては、2003年に TAD-M1で、2007年に TAD Reference Oneでそれぞれ金賞を受賞しています。今回は樽谷さんが社長にご就任されて初めての受賞となりますね。
樽谷 私は1988年にパイオニアに入社し、CDの高級モデルやCDチェンジャー、レシーバー、ホームシアター製品などの筐体の設計に携わってきました。その後シンガポールに赴任して2003年に帰国してからは、自ら設計する立場ではなくなったのですが、再び設計に携われるということで、2007年にTADに入ることになりました。
社長職を拝命したのは2020年です。TADの事業をしっかりと伸長させるというミッションを負っていますが、就任当時はちょうどコロナ禍の時期で、市場で話を聞くことも、お店に行くことも、海外に行くこともできません。コネクションも何もなく、どうしたらいいのかと途方にくれました。
それでまずは、海外の代理店に打ち合わせを打診するメールをどんどん出して、リモートでの活動を始めました。お客様から問い合わせがあれば、購入されたお店をお聞きし、お店との関係も少しずつつくって行ったのです。2022年からはようやく海外に出られるようになりましたので、オーディオショウなどにも私自身、どんどん参加してコミュニケーションをとり、コネクションを広げているところです。今回の受賞は私にとって、就任以来3年間でやってきたことをご評価していただけたのかと、限りなく嬉しく格別の思いがあります。
ーー お立場の変化とともに、さまざまな試練のあった3年間と言えますね。
樽谷 私はエンジニアですが、エンジニアというものはできないとは言えない、立ち上がった企画をどうにかしてゼロから実現させる立場なのですね。そういう意味では、社長業も同じだと思います。ゼロからスタートし、やっていくうちにアイデアが出て次の飛躍につながり、またアイデアが出て飛躍させていく。社長となって、会社を成長させるためにひたすら考え、トライアンドエラーを繰り返しているところですが、一方で何の先入観もなく、思いついたことに次々着手できます。とにかく必死に、やるしかないですから。
社内でもよく、「失敗」はないと言っているんです。何かがだめであっても、だめだとわかったことが成功で、だめだった原因がわかったら次へ行こうと。そういう気持ちで皆で前に進んでいます。
■ファンとのネットワーク構築が鍵。世界各地のオーディオショウに打って出る
ーー 海外に向けたその後の活動をご紹介いただけますか。
樽谷 ハイエンドオーディオの展開は、代理店や、その後ろにいるお客様とのネットワークを構築するのが基本です。口コミでの情報の伝播が重要で、関係性のネットワークに入れなければ見向きもされません。今は各地域でそれを、徐々に構築している最中なのです。パイオニアには各地域に現地法人がありますが、我々にそういう拠点はありませんし、製品も、対象とするお客様も売り方もまったく違いますから、独自の活動になります。
オーディオマニアの方々は、各国で開催されるオーディオショウを次々に周遊しておられます。ショウで試聴して吟味し、購入したら仲間を呼んでわいわいとやりとりをする。こういうネットワークの中で顔馴染みになれば、現地の方々が何を欲しがっておられるのかがわかりますから、我々も各国のメインのショウに必ず出展しています。
今はアジアの各地でショウが始まっています。来年には香港のショウに必ず出るつもりですが、アジアの代理店が数多く集まり大きな影響力があるところです。ここに出展すればお客様からのリクエストによって、代理店もお店も我々に注目してくださるようになります。実際、シンガポールのショウではお客様がTADを知って、お客様からの紹介でお店とつながっていきました。
また、SNSも有効なプロモーションの手段です。気がつくと誰かがシェアしてくださり、いつの間にか情報が世界中に広がります。社長である私が海外に行くと、メディアも注目してくれるようになります。ある意味、効率のいいプロモーションですね。そうして我々からの情報に触れて、エンドユーザーの方々が安心感をもってくださると、代理店やお店もTADを安心して売ってくださるようになります。
こういうことは、我々が小さい会社だからこそできるとも思います。もちろん製品そのものの性能と音が良いのは当然の前提ですけれども。今のようにお客様と直接ふれあう機会は、設計に携わっていた頃にはありませんでした。けれどもビジネスチャンスは、お客様とのふれあいの中にこそあるわけですね。会社のお問い合わせフォームも、私自身チェックしています。
ーー TADの次のステップをどうお考えでしょうか。
樽谷 すぐれたスピーカーを正確に動かし、ポテンシャルを100%出すためには、アンプからしっかりとした信号を送り込ませる必要があります。また逆も然りで、エレクトロニクスが出している信号をスピーカーが表現できないようではいけません。そのために我々はエレクトロニクスもスピーカーも持っているわけで、それがTADの大きな強みです。
そうした強みも活かし、これから先を見ていきます。今ちょうどラインナップが揃ったところで、TADは次に何をすべきかの端境期に立っていると思っています。今の市場では、音楽ソースがストリーミングに変わりつつありますが、ハイエンドのお客様はほぼレコードをもっていらっしゃる。レコードを鳴らせる、あるいはレコードの音を取り込めるようなものが必要なのかなとも思います。そしてストリーミングの音をどうやって鳴らすか。いろいろな方向性を模索したいですね。
また今年は、プロフェッショナル向けシリーズ TAD Professional Unitの新商品として、スーパートゥイーターET-703aを発売しました。これは1978年発売のホーントゥイーターであるET-703の復刻版で、我々の想像を超える問い合わせや受注を受けているところです。あらためてTADのプロフェッショナルユニットの必要性を感じており、継続して供給していきたいと考えています。ホーンスピーカーの形態のリクエストもあり、課題は多いですがやりがいがありますね。
ーー これからのご活躍も楽しみです。有難うございました。